忍者ブログ

テクノ・ウェブ ホームページ制作

ウェブサイト制作・ホームページ制作

ホームページ修正・サイト修正の依頼方法

ホームページ修正・サイト修正の依頼方法。
メールによるホームページ修正のご依頼方法や修正内容のご連絡方法など、ご依頼にかかる具体的な内容。ご希望のホームページ修正が難しい場合の代替案のご案内例
ホームページ修正の依頼をしてみたものの他社では断られた修正内容であっても「力技で半ば無理やり修正する」ということも可能。
依頼時には更新・修正するホームページのURL(修正対象ページのURL)と、②更新・修正にかかるご要望(修正内容)を連絡。
ホームページ修正・サイト修正の依頼 ホームページ修正のご依頼方法と修正時の代替案ご案内例

ホームページ修正・サイト修正の依頼、「失敗しないチェックポイント」

ホームページの修正や改善って、まるで大切なお家のリフォームみたいですよね。どこをどう直せばもっと暮らしやすくなるか、誰に頼めば理想通りになるか、色々と考えることが多いものです。特に専門的な知識がないと、「何をどう伝えたらいいんだろう?」って迷っちゃうこともありますよね。

私たちWebの専門家は、日々たくさんの修正依頼を受け付けています。その経験から、スムーズに、そして納得のいく結果を得るために、依頼する前にぜひ確認してほしい「チェックポイント」を優しくお伝えしますね。これを知っておけば、きっと理想に近い形で修正が進むはずですよ。


まず最初に考えてほしいのは、「なぜ、このホームページを修正したいのか?」という、最も基本的な問いです。

「見た目を新しくしたい」だけですか?

それとも、「問い合わせを増やしたい」ですか?

「商品をもっと売りたい」ですか?

「情報を見つけやすくしたい」ですか?

あるいは、「古い情報が多くて、更新したい」といった具体的な理由でしょうか?

漠然と「なんか古くなったから」とか「もっと良くしたい」だけだと、依頼された側もどう手をつけていいか迷ってしまいます。例えば、「お問い合わせフォームからのコンバージョン率を上げたいので、フォームの項目を減らして、ボタンを目立たせたい」というように、具体的な目的と改善したい行動を伝えることがとても大切です。

目的が明確であればあるほど、私たちプロも最適な提案ができますし、結果として費用対効果の高い修正ができるようになりますよ。


目的が明確になったら、次に「具体的にどこを、どのように修正したいのか」をリストアップしてみましょう。

「このページのこの文章を変更したい」

「新しい写真をここに追加してほしい」

「ボタンの色を赤から青に変えたい」

「このコンテンツとこのコンテンツを入れ替えたい」

「スマートフォンで見たときに、文字が小さすぎるから大きくしてほしい」

といったように、できるだけ具体的に書き出してみてください。もし可能であれば、現状のページをスクリーンショットで撮って、そこに「ここをこうしたい!」と赤ペンで書き込んだり、簡単な指示を書き加えたりするのも非常に有効です。

「この画像をもっと魅力的に」といった抽象的な表現だと、受け取り側によって解釈が変わってしまうことがあります。どんなに些細なことでも、「具体的にこうしたい」というイメージを共有することが、お互いの認識のズレを防ぎ、スムーズな進行につながります。

ホームページの修正にかかる費用は、内容によって大きく幅があります。だからこそ、「だいたいこのくらいの予算感で考えている」というのを、最初に正直に伝えていただくことが、実はとても重要なんです。

「予算はいくらでもいい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、それでは私たちも提案に困ってしまいます。例えば、1万円でできる修正と、100万円かかる大がかりな修正では、提案内容が全く異なりますからね。

「〇万円くらいで、できる範囲で最大限の効果を出したい」といった、ざっくりとした予算感を共有してもらうことで、その予算内でできることとできないこと、優先すべきことを明確にし、最適な提案をさせていただくことができます。無理のない範囲で、最大の効果を引き出すための大切なコミュニケーションです。

修正依頼には、「いつまでに完了したいか」という納期も合わせて伝えるようにしましょう。

もちろん、内容によっては急ぎで対応できない場合もありますし、予期せぬトラブルで遅れる可能性もあります。しかし、最初に希望の納期を伝えておくことで、私たちもスケジュールを調整しやすくなりますし、もし無理な納期であれば、その理由を説明して代替案を提示できます。

特に、キャンペーンやイベントに合わせて公開したい修正など、明確な期日がある場合は、必ず最初に伝えてください。そうすることで、そこから逆算して、無理のないスケジュールで作業を進めることができるようになります。
依頼する際にスムーズなスタートを切るために、現在のホームページに関する情報を準備しておくと良いでしょう。

使用しているCMS(WordPressなど)のバージョン

利用しているレンタルサーバーの情報(契約している会社名、可能であれば管理画面へのアクセス方法など)

ドメインの管理会社

Google Analyticsなどのアクセス解析ツールの有無とアクセス権

これらの情報は、私たちプロがサイトの現状を把握し、スムーズに作業を開始するために非常に役立ちます。特に、サーバーやWordPressのログイン情報などは、作業の進行に不可欠なものになりますので、信頼できる業者にのみ共有するようにしてくださいね。

これらのチェックポイントを押さえていただければ、ホームページの修正依頼はグッとスムーズになり、きっとご期待以上の結果が得られるはずです。ぜひ、素敵なホームページへと進化させていきましょう!

ウェブサイト制作・ホームページ制作 ホームページ制作・ホームページ作成・SEO・SEO対策。 コーポレートサイト(企業ホームページ)、メディアサイト、ECサイト(ネットショップ)、会員制サイト、モバイルサイトの制作・カスタマイズ Web制作・Web集客・SEO(SEO対策)、サーチエンジンマーケティング(SEM)、コンテンツマーケティング、Webコンサルティング

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ホームページ制作と楽器

ホームページ制作(Web制作)と楽器・音楽 ホームページ制作(Web制作)と楽器・音楽

ホームページ制作

ホームページ制作(Web制作) ホームページ制作・ホームページ作成・SEO・SEO対策。
コーポレートサイト(企業ホームページ)、メディアサイト、ECサイト(ネットショップ)、会員制サイト、モバイルサイトの制作・カスタマイズ
Web制作・Web集客・SEO(SEO対策)、サーチエンジンマーケティング(SEM)、コンテンツマーケティング、Webコンサルティング

最新記事

(07/22)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/03)
(06/30)
(06/25)
(06/19)
(06/18)
(06/08)
(06/03)
(05/27)
(05/27)
(05/02)
(05/01)
(05/01)
(04/29)
(04/25)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/07)
(03/26)
(03/08)
(03/06)

プロフィール

HN:
usaぎ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索